WOOD
強度と品質が安定した良質の木材を採用
高性能木材PFウッド
イノスグループのオリジナル木材
PFウッドは独自の厳しい検査により厳選された木材です。
PFウッドとは住友林業独自の厳しい基準をクリアし厳選された木材に与えられる称号です。一般流通材は、作ったもののほとんどが出荷できるのに対し、PFウッドの合格率はわずかで希少性のある木材です。
含水率検査
木材は水分を多く含んでいるため、あらかじめ乾燥しておくことによって、収縮や変形のほとんどない優れた建築材料になります。
収縮や変形がほとんど起きないとされる含水率は、およそ15%以下です。一般的に流通している木材は表面の含水率しか測定しないため、芯はまだ乾燥できていないことがあります。そのため、長く使っていると狂いが生じてしまうことがあります。
しかしPFウッドは、合格基準を「内部の含水率15%以下」としているため、狂いがほとんどありません。
PFウッドは「(財)日本住宅・木材技術センター」認定の木材内部まで測定できるマイクロ波式含水率計を使用。
強度検査
PFウッドは構造計算にあった強度に設定し、一本一本検査を行っています。
曲げヤング係数:木材の変形しやすさを表す係数。
数字が大きいほど変形しにくく、強度があります。
数字が大きいほど変形しにくく、強度があります。
目視検査
JAS機械等級区分より厳しい目視基準で、熟練の職人がチェックしています。
※節の測定方法は日本農林規格(JAS)に基づく
JAS機械等級区分の目視基準 | 機械等級区分した上でのPFウッド目視基準 | |
1. 節 | 節径比が材面寸法の70%以下 | 節径比が材面寸法の50%以下 |
2. 集中節 | 集中節径比が材面寸法の90%以下 | 集中節径比が材面寸法の90%以下 |
3. 丸み | 30%以下(欠け・きずを含む) | 丸みは不可 |
4. 貫通割れ | 木口割れは長辺の2倍以下 材面割れは材長の1/3以下 |
木口割れは長辺の1.5倍以下 材面割れは材長の1/6以下 角にかかる割れは不可 割れの方向は、長さ方向にほぼ平行かつ通直に走っていること |
5. 曲がり | 0.5%以下 | 0.2%以下 |
6. 反り | 利用上支障のないこと | 0.2%以下 |
7. 腐れ | 軽微であること | |
8. 変色 | ||
9. 虫穴 |
鵜川興業がこだわる6つの住宅技術
View more